トーイク就活 優良中小企業発見サイト

株式会社小林精機

小林精機が目指すのは、人と金属のインターフェイス。私たちの役割は金属を通して人々の生活を支える力となること。開発力、技術力、人間力を結集し小林精機は豊かな未来を創造し続けます。

  • ホームページ:http://www.kobayashi-seiki.co.jp
  • 設立:1977年
  • 資本金:35,000,000円
  • 社員数:140名
  • 代表者名:代表取締役社長 小林 要
  • 住所:岩手県滝沢市大釜風林3-21
株式会社小林精機

ここが
POINT!

  • 1メカトロ技術やデジタル技術を活用した生産性向上に取り組んでいます。
  • 2仕事のレベルを向上させるための改善提案制度や小集団活動があります。
  • 3地域との連携を強固にしたSDGsや環境ISOの取組みに力を入れています。

こんな学生にオススメ
(求める人物像)

様々な教育プログラムを通して社員の成長を支援しているため、専門知識が無くてもやる気があれば大丈夫。
当社が求める人物像は以下の3つです。
1.自分の考え方や意見を持ち、発信力のある方
2.今までのやり方を見つめ直し、高める努力をし続けることができる方
3.将来的には行動力のあるリーダーとなれる方

仕事内容

入社後は、主に製造エンジニアとして加工現場で教育を受けながら現場経験をしてもらい、その後に適正を踏まえ各部署への配属をなります。
[技術系]製造エンジニア(マシニング、NC旋盤等を使用した切削加工)
     生産技術(加工治具の開発、設備保全等)
     品質管理(品質保証、検査等)
     システム(自社システム開発、情報セキュリティ等)
[事務系]生産管理(進捗管理、資材調達等)
     営業(顧客管理全般)
     総務・企画(総務経理全般、各種広報活動等)

働く環境

土日休み
5日以上の連続休暇あり
ノー残業デーあり
賞与年2回以上
転居を伴う転勤なし

会社組織

基本勤務時間
08時10分~17時15分
8:10~17:15(休憩65分) ※交代勤務の場合19:10~翌4:15
休憩時間
休憩65分(午前休憩:10分、昼休憩:45分、午後休憩:10分)
年間休日
115日
年間休日115日(2024年度実績)
前年度の月平均所定外労働時間
19.5時間
前年度の平均有給休暇取得日数
13日
前年度の育児休業取得対象者数、
取得者数
対象者数 男性:5名 女性:-名  育児休業取得者数 男性:4名 女性:-名
役員及び管理的地位にある者に
占める女性の割合
役員:20%  管理的地位:0%

新卒採用DATA

大学卒
専門学校卒
高卒
既卒
文系
理系

職種

事務職・
管理職 関連
営業職 関連
技術職 関連
研究開発職 関連
企画職・
マーケティング職 関連
販売職・
サービス職 関連
専門職 関連
その他職 関連

雇用形態

正社員

採用予定数

5名

前年採用実績数

2名
短大卒(男性)1名、高卒(女性)1名

基本給

163,000円~(2024年度実績)

諸手当、残業代

諸手当あり

給与モデル

大卒:185,000円、高専卒:179,000円、短大卒:175,000円、高卒:163,000円(2024年度実績)
●給与モデルの例(新卒(大卒)採用時)
 基本給185,000円+住宅手当(35歳未満)15,000円+通勤手当(会社からの距離5kmの場合)5,000円=205,000円
 ※ほとんどの社員が車通勤の為、通勤手当(上限18,000円)が支給されています。入社後1年間は、基本的に残業や交替勤務はありません。

勤務地

事務所所在地と同じ(岩手県滝沢市大釜風林3-21)

OB/OG実績(採用学校実績)

岩手大学、室蘭工業大学、八戸工業大学、東北学院大学、東北工業大学、盛岡大学、岩手県立産業技術短期大学校、一関工業高等専門学校、盛岡工業高校 等

試用期間

試用期間あり
期間:3か月

加入保険

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)

就業場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項

屋内原則禁煙(喫煙スペースあり)

募集・採用に関する状況

〈過去3年間の新卒採用者数・離職者数〉

2024年度
2023年度
2022年度
採用数
2024年度 2名
2023年度 3名
2022年度 4名
うち離職者数
2024年度 0名
2023年度 1名
2022年度 1名

〈過去3年間の新卒採用者数・離職者数〉

2025年度(予定)
2024年度
2023年度
2022年度
採用者(男性)
2025年度(予定) 2名
2024年度 1名
2023年度 3名
2022年度 2名
採用者(女性)
2025年度(予定) 2名
2024年度 1名
2023年度 0名
2022年度 2名

〈平均勤続年数年〉

10.7年

平均年齢

41.6歳

応募方法

まずは、電話またはメールにてご応募の旨をご連絡下さい。提出書類や筆記試験、面接日程等の説明があります。

連絡先

関連するキーワード情報で他の企業を発見する

SNS

トップへ戻る