トーイク就活 優良中小企業発見サイト

株式会社小林精機

小林精機が目指すのは、人と金属のインターフェイス。私たちの役割は金属を通して人々の生活を支える力となること。開発力、技術力、人間力を結集し小林精機は豊かな未来を創造し続けます。

  • ホームページ:http://www.kobayashi-seiki.co.jp
  • 設立:1977年
  • 資本金:35,000,000円
  • 社員数:140名
  • 代表者名:代表取締役社長 小林 要
  • 住所:岩手県滝沢市大釜風林3-21
株式会社小林精機

当社の加工品サンプル

医療機器、空調機器、家電、EVなどの自動車・・・。小林精機で加工した外側からは見えない小さな部品が、実は私たちの生活の様々な場面を支えています。

画像1

地域への貢献

子供達の職業体験(キッザニア)や中学校出前授業、地域の産業まつり、工業団地の環境整備活動などに参加。地域の皆さんと共に発展する企業を目指しています。

画像2

教育プログラムを通して役割や立場を超えて意見が言い合える職場

新入社員への教育は、入社時座学教育と各職場実習、社外の新人研修などを受けていただきます。仕事の内容だけでなく社会人としての考え方や日常生活の悩みを先輩社員がアドバイスするメンター制度もあります。

画像3

特色・アピールポイント

資格取得
奨励制度あり
充実した
研修制度あり
外部研修に
積極的に参加できる
地域密着
技術・商品に
自信あり

企業情報

私たちの仕事は、ステンレスやチタンなどの金属材料を設備と技術力を駆使して、私たちの暮らしに役立つ部品を作り出すことです。
1ミクロンの精度で板、丸棒、円盤など、思い通りの形状に削り出しています。

そのためにCNC自動盤、NC複合旋盤、マシニングセンター、3次元測定機など多様な設備を揃え、あらゆるニーズに応えられる体制を整備しています。
設備を活かしたよりレベルの高い加工、高精度、高品質の切削加工を行うには、その本質の理解が不可欠であると考えています。切削加工の本質を理解するには、目で見るだけでなく、切削時の音、振動、油の匂い、機械の温度などを五感で感じることが重要です。「里山づくり」と題した汎用旋盤や汎用フライス盤などの高度熟練者からの技能伝承に取り組んでいます。
また、国家技能検定や社内検定へのチャレンジを促し、社内勉強会を開催して合格を目指しています。製造部の2人に1人は何らかの資格を保持しています。
その他、新技術の開発のために岩手県工業技術センターや岩手大学、東北大学など産学官の共同研究も30年以上継続して推進しています。

このように、当社では新人基礎教育から始まり国家技能検定受験や研究機関との共同研究など、様々な教育プログラムを通して社員の成長を支援しています。

事業内容

当社は今年で創業70年!盛岡地域屈指の金属切削加工企業です。
主に以下の3つの事業を展開しています。

・各種精密機械部品の切削加工及び組立て
 医療分析装置部品、バルブ部品、自動車部品、半導体製造装置部品、光学機器部品、その他試作品試験片等
・自動化・省力化機器の設計製作
 産学官と連携して、小規模農家が使う小型の自動種まき機や人が行っている外観検査に代わる画像解析AI検査装置を開発
・業務ソフトウェア開発
 生産管理システムやセンサーなどのIoTやAIを活用して工場を管理するシステムを構築

当社の取扱い製品は、医療分析装置、半導体製造装置、EVなど自動車、家電、食品加工機など様々な業界で使用される機械部品であり、関東や中部地区の大手メーカーを顧客としています。品質・精度の高さと安定した部品の供給力、管理力で顧客の信頼を得ています。
受注形態は、注文1件あたりの数量10個から100個が当社の得意とする生産数であり、多品種少量型です。生産品目によっては試作品の1個・2個や、月産数万個の量産、カタログ販売向けの超短納期生産まで幅広く対応しています。
部品加工だけでなく、メカトロニクス技術も強みの1つです。平成4年の無人加工セルシステムの開発をはじめとして、新素材コバリオンの加工、小規模農家が使う小型の自動種まき機の開発、画像解析AI検査装置の開発などの研究実績があります。

当社の魅力

企業理念は、「金属は人と暮らしをつなぐ」
ものづくりを通して社会へ貢献、発展、繁栄し、当社の社員とその家族、取引先、地域の人々にとって素晴らしい会社であり続けることを目指しています。

持続可能な社会づくりに向けて、顧客や地域と連携した当社独自の取組みには以下があります。
1.地域との連携を強固にしたSDGsの取組み
  地域の産業まつりへの参加や花火大会への協賛を積極的に行っています。
  また、子ども達の職業体験(キッザニア)や中学校出前授業などにも参加し、機械加工の楽しさを伝えています。
2.環境ISOの取組み
  環境負荷物質非含有材料の使用推進、切削屑や廃油のリサイクル、工業団地の環境整備活動等を行っています。
3.卓越した熟練技術を次世代へつなげる「里山づくり」の取組み
  「里山づくり」と題した汎用旋盤や汎用フライス盤などの高度熟練者からの技能伝承に取り組んでいます。
  自社の若手技術者だけではなく関連の協力企業にも切削加工の技術指導を行い、岩手県卓越技能者として表彰された
  熟練技術者もいます。

事務所

〒020-0757
岩手県滝沢市大釜風林3-21
TEL 019-686-1166(代)
FAX 019-691-9130

福利厚生

住宅手当・
家賃補助制度あり
奨学金返済
支援制度あり

技能手当、通勤手当、温泉付き保養所

働く環境

土日休み
5日以上の
連続休暇あり
ノー残業デーあり
賞与年2回以上
転居を伴う
転勤なし

連絡先

関連するキーワード情報で他の企業を発見する

SNS

トップへ戻る