トーイク就活 優良中小企業発見サイト

明和グラビア株式会社

新しい技術・商品開発を通じて、お客様に感動を与えるメーカー
海外拠点での就労も~グローバルに活躍できる環境
一人ひとりが仲間と共に自分らしく成長できる
社員が幸せになることが経営目的

  • ホームページ:http://www.mggn.co.jp/
  • 設立:1953年
  • 資本金:320,000,000円
  • 社員数:312名
        うち、非正規社員39名
  • 代表者名:代表取締役社長 大島規弘
  • 住所:東大阪市柏田東町12-28
明和グラビア株式会社

ここが
POINT!

  • 1挑戦と成長の機会:「他人のやれない商品作り」をモットーに常に新しい技術や製品の開発に挑戦しています。
  • 2多彩な製品と事業展開:生活関連用品から産業関連資材まで幅広い製品を製造し、事業展開しています。
  • 3市場優位性:長年の技術の蓄積と開発力で他社にはないオンリーワンの製品を数多く開発しています。

こんな学生にオススメ
(求める人物像)

技術への好奇心が旺盛な学生
アイデアをカタチにしたい学生
社会に貢献したい学生
チームでモノづくりをしたい学生
多様なことに興味がある学生
素直で一生懸命ものごとに取り組める学生
周囲を意識できる学生

仕事内容

1. 研究開発職:未来を創造するイノベーター!

「こんな素材があったら、もっと暮らしが豊かになるのに…」
研究開発職は、そんなワクワクするアイデアをカタチにする仕事です。

新しい素材選定や配合技術の研究開発:既存の配合を改良したり、全く新しい配合を生み出したり、環境に優しい配合開発にも力を入れています。
製品の試作と評価:研究で生まれたアイデアを試作品にし、性能や安全性を評価します。試行錯誤を繰り返しながら、最高の製品を目指します。
技術情報の収集と分析:常にアンテナを張り、新しい知識を吸収することで自社の研究開発に役立てます。

2. 生産技術職:モノづくりのスペシャリスト!

「どうすれば、もっと安全に効率的に高品質な製品を作れるだろう?」
生産技術職は、そんな課題に挑戦し、生産現場を支える仕事です。

生産設備の設計・開発:より効率的で安全な生産ラインを設計・開発します。
生産工程の改善:生産現場の問題点を分析し、改善策を提案・実行します。常に改善意識を持ち、より良いモノづくりを追求します。
新技術の導入:新しい生産技術を調査・導入し、生産現場の革新を推進。時代の変化に対応し、常に進化し続けることが大切です。

3. 製造職:品質を追求するクラフトマン!

「自分が作った製品が、誰かの暮らしを豊かにする!」
製造職は、そんな誇りを胸に、高品質な製品を生み出す仕事です。

生産ラインのオペレーション:機械を操作し、製品を製造します。
正確さとスピードそしてチームワークが求められます。
品質管理:製品の品質をチェックし、不良品を防ぎます。常に高い品質意識を持ち、お客様に安心を届けます。
生産設備のメンテナンス:機械の点検や修理を行い、生産ラインの安定稼働を支えます。
機械の知識や技術を身につけることができます。

4. 経理・経営企画職:企業の未来をデザインするプランナー!
「数字で企業を支え、戦略で未来を創造する」
経理・経営企画職は、企業の成長を力強く牽引する、ダイナミックな仕事です。

経理のプロフェッショナルとして:日々の会計処理から、財務諸表の作成、経営分析まで、幅広い業務を担当。
正確な数字で、企業の健全な経営を支えます。
経営企画の戦略家として:
経営陣と共に、企業の成長戦略を描き、実行します。
海外駐在などグローバルな視点で活躍できます。

働く環境

土日休み
5日以上の連続休暇あり
賞与年2回以上
時短制度あり
勤務地が駅から近い
カムバック制度あり

会社組織

実力主義で
役員を目指せる
社員持株制度あり
基本勤務時間
08時30分~17時15分
製造は繁忙期交代制あり
休憩時間
休憩65分 10:00-10:10、12:15-13:00、15:00-15:10 部署により前後
年間休日
122日
一斉有休3日含む(2024年度実績)
前年度の月平均所定外労働時間
14.6時間
前年度の平均有給休暇取得日数
13日
前年度の育児休業取得対象者数、
取得者数
対象者数 男性:11名 女性:1名  育児休業取得者数 男性:-名 女性:1名

新卒採用DATA

大学卒
専門学校卒
高卒
既卒
文系
理系

職種

事務職・
管理職 関連
営業職 関連
技術職 関連
研究開発職 関連
企画職・
マーケティング職 関連
販売職・
サービス職 関連
専門職 関連
その他職 関連

雇用形態

正社員

採用予定数

5名

前年採用実績数

4名
男性2名、女性2名

基本給

修士208,200円
大卒200,700円
専門・短大190,200円
高卒182,000円

諸手当、残業代

諸手当あり

給与モデル

※大卒の場合
基本給200,700円 資格手当9,500円 調整手当20,000円 計 230,200円
残業手当は別途支給

勤務地

本社・大阪工場、行田工場

OB/OG実績(採用学校実績)

大学院>
京都工芸繊維大学、熊本大学、九州工業大学、群馬大学、徳島大学、大阪府立大学、滋賀県立大学、東洋大学、日本大学、関西大学、近畿大学、大阪工業大学、関西外国語大学
<大学>
大阪大学、大阪市立大学、香川大学、金沢大学、九州大学、京都市立芸術大学、神戸大学、神戸市外国語大学、滋賀大学、下関市立大学、信州大学、福井大学、和歌山大学、岐阜大学、群馬大学、大分大学、明治学院大学、芝浦工業大学、帝京大学、東海大学、獨協大学、東北学院大学、日本文理大学、立正大学、上武大学、杏林大学、関東学院大学、東京都市大学、埼玉工業大学、ものつくり大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学、近畿大学、京都産業大学、龍谷大学、甲南大学、大阪経済大学、花園大学、佛教大学、大阪商業大学、流通科学大学、九州国際大学、大阪産業大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、桃山学院大学、天理大学、愛知学院大学、中部大学、中京大学、大阪芸術大学、京都精華大学、神戸芸術工科大学
<短大・高専・専門学校>
熊本高等専門学校

試用期間

試用期間あり
1ヶ月 労働条件変更なし

加入保険

社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)

就業場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項

屋内原則禁煙(喫煙スペースあり)

募集・採用に関する状況

〈過去3年間の新卒採用者数・離職者数〉

2024年度
2023年度
2022年度
採用数
2024年度 1名
2023年度 14名
2022年度 9名
うち離職者数
2024年度 0名
2023年度 2名
2022年度 2名

〈過去3年間の新卒採用者数・離職者数〉

2025年度(予定)
2024年度
2023年度
2022年度
採用者(男性)
2025年度(予定) 2名
2024年度 1名
2023年度 11名
2022年度 8名
採用者(女性)
2025年度(予定) 2名
2024年度 0名
2023年度 3名
2022年度 1名

〈平均勤続年数年〉

17.5年

平均年齢

42.5歳

応募方法

方法1)
メールでの応募 採用担当:河井宛 ykawai@mggn.co.jp
件名に「氏名」「トーイク」と明記ください。
本文に応募したいこと明記ください。

数日経っても返信が無い場合は恐れ入りますが、以下までお電話ください。
電話:06-6722-1131 人事総務課 河井宛

方法2)
XやInstagramのDMでも承ります。
https://x.com/meiwa_recruit
https://www.instagram.com/meiwa_soumu/

選考フロー
ご連絡いただいた方へWEB説明会をご案内

書類提出

適性検査

面接2回

内々定

連絡先

関連するキーワード情報で他の企業を発見する

SNS

トップへ戻る