トーイク就活 優良中小企業発見サイト

株式会社永和システムマネジメント

私たちはソフトウェアの開発と提供を通じて、社会・地域・人々の生活を変えていくチームです。

  • ホームページ:https://esm.co.jp/
  • 設立:1980年
  • 資本金:61,682,500円
  • 社員数:211名
  • 代表者名:代表取締役社長 平鍋健児  代表取締役副社長 小山嘉雄
  • 住所:福井市問屋町3丁目111番地
株式会社永和システムマネジメント

ここが
POINT!

  • 1【技術志向】最新の技術・ツール活用しよりよい開発成果を意欲的に生み出しています。
  • 2【チーム志向】フラットなコミュニケーションを大切し『チームで成果を最大化する』ことを目指しています。
  • 3【成長志向】ひとりひとりが新しい学び・気付きを取り込み、自主性をもってチャレンジしている環境です。

こんな学生にオススメ
(求める人物像)

・明確な目標や将来の夢をしっかりと持っている人
・新しい技術に常に関心を持ち続けられる人
・自己成⾧のための努力を惜しまない人
・チームで成果を出すことに喜びを感じる人
・アサーティブなコミュニケーションが取れる人
・人や社会の役に立ちたい人

仕事内容

◆アプリケーションエンジニア(ITサービス事業部)
モダン技術×アジャイル手法を軸に受託ソフトウェア開発に取組んでいます。また、ソフトウェアの開発支援のみでなく、お客様の技術転換支援や内製化支援を通じて、ビジネス面や育成面でも継続的に貢献していきます。

◆組込みエンジニア(組込み技術事業部)
自動車向け制御ソフトウェア、およびモビリティサービスの開発部門がお客様となります。お客様の開発テーマに応じて、ツールチェーンやソフトウェア動作基盤を提案/構築し、お客様の開発効率化を支援します。

◆医療カスタマエンジニア(医療システム事業部)
福井県を中心に、北陸地域の医療機関や介護施設をお客様として電子カルテや診療報酬計算システムなどの医療事務システムを提案から導入、保守まで包括的にサポートしています。

働く環境

土日休み
時短制度あり
副業可

会社組織

社員持株制度あり
基本勤務時間
09時00分~18時00分
7~10時の間に出勤していただく時差出勤制度を採用しております。
休憩時間
休憩1時間 12時~13時
年間休日
121日
(2024年度実績)
前年度の月平均所定外労働時間
10.8時間
前年度の平均有給休暇取得日数
15日
前年度の育児休業取得対象者数、
取得者数
対象者数 男性:3名 女性:3名  育児休業取得者数 男性:3名 女性:2名

新卒採用DATA

大学卒
専門学校卒
既卒
文系
理系

職種

事務職・
管理職 関連
営業職 関連
技術職 関連
研究開発職 関連
企画職・
マーケティング職 関連
販売職・
サービス職 関連
専門職 関連
その他職 関連

雇用形態

正社員

採用予定数

8名

前年採用実績数

4名
(2024年見込み)

基本給

262,500円(基本給)

諸手当、残業代

諸手当あり

給与モデル

一律 基本給262,500円

通勤手当(当社規定による支給・上限10万円まで)
時間外手当
こども手当(扶養の有無に関わらず、子ども1人につき10,000円/月)

勤務地

福井本社

OB/OG実績(採用学校実績)

会津大学、秋田大学、朝日大学、岩手大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、お茶の水女子大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、京都大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都女子大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、公立小松大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、島根大学、島根県立大学、上智大学、城西大学、仁愛大学、信州大学、西南学院大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、都留文科大学、帝塚山大学、天理大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京情報大学、東京電機大学、東京理科大学、同志社大学、同志社女子大学、東洋大学、獨協大学、鳥取大学、富山大学、富山県立大学、北陸先端科学技術大学院大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、新潟大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、法政大学、北陸大学、明治大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

など

試用期間

試用期間あり
3ヶ月間 ※労働条件の変更なし

加入保険

社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)

就業場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項

屋内禁煙

屋上に喫煙スペースあり

募集・採用に関する状況

〈過去3年間の新卒採用者数・離職者数〉

2024年度
2023年度
2022年度
採用数
2024年度 4名
2023年度 6名
2022年度 5名
うち離職者数
2024年度 0名
2023年度 0名
2022年度 0名

〈過去3年間の新卒採用者数・離職者数〉

2025年度(予定)
2024年度
2023年度
2022年度
採用者(男性)
2025年度(予定) 3名
2024年度 4名
2023年度 4名
2022年度 3名
採用者(女性)
2025年度(予定) 1名
2024年度 2名
2023年度 0名
2022年度 2名

〈平均勤続年数年〉

15.3年

平均年齢

41.6歳

応募方法

自社採用サイトおよびマイナビ2026にて応募を受け付けております。

連絡先

関連するキーワード情報で他の企業を発見する

SNS

トップへ戻る