山三電機株式会社
57年間連続黒字経営/学部学科不問/手に職を!働きながらの資格取得を会社でサポート
『自動車電装品整備サービス』『auショップ運営』『テナントビル賃貸』の3本柱の事業
- ホームページ:https://www.yamasandenki.co.jp
- 創業:1966年
- 資本金:45,000,000円
- 社員数:64名
- 代表者名:代表取締役会長兼社長 山下 安雄
- 住所:東京都立川市柴崎町3-3-7山三電機ビル7階
57年間連続黒字経営/学部学科不問/手に職を!働きながらの資格取得を会社でサポート
『自動車電装品整備サービス』『auショップ運営』『テナントビル賃貸』の3本柱の事業
お客さまへのサービスのご提供が、地域社会への貢献・SDGs目標達成への取り組みに繋がります。サービス向上・スキルアップのための資格取得を会社でサポートします。
お客さまへサービスをご提供するためには、なによりも社員の健康と生活を守らなければなりません。健康経営で社員が安心して働ける環境を創出し、社員の雇用を維持します。
企業の最大の使命は倒産しないことです。『自動車関連電装品』『事業移動体通信事業』『テナント事業』バランスのとれた3本柱の多角経営を行っております。
当社は1966年の創業以来黒字経営で、地域に密着したきめ細かなサービスや納税を通して地域社会へ貢献してまいりました。
◆◇優良申告法人◇◆
立川税務署長より『優良申告法人』として表敬訪問を7回連続で受ける。
◆◇健康経営◇◆
2022年 健康優良企業『銀の認定』取得(健銀第1906号)
2023年 経済産業省創設制度『健康優良企業2023』認定
2023年 健康優良企業『銀の認定』再取得(健銀第1906号)
2024年 経済産業省創設制度『健康優良企業2024ブライト500』認定
◆◇SDGs◇◆
2023年 一般社団法人日本SDGs協会より8項目で『SDGs事業認定』を受ける。
【自動車関連電装品事業】(電装品・トラック・バス・冷凍車・架装品)
各種自動車電装品及びカーエレクトロニクス機器、カーエアコンの販売・取付、点検・整備、修理
【移動体通信事業】
KDDIの一次代理店としてキャリアショップ運営
【テナント事業】
自社ビルを活用した不動産賃貸事業
◆◇研修制度◇◆
【新人研修】:社内外でのビジネスマナー研修
入社後は職種問わず社会人の基本的なビジネスマナー(電話対応、名刺交換など)から学んでいきます。
【社外研修】:東京中小企業投資育成株式会社や各種銀行、各種法人会などのセミナー
(若手社員研修、業務の専門分野に関するセミナー、PCスキル向上セミナーなど多数あり)
【店舗研修/メンター制度】
自動車整備職/バイルショップスタッフ職:新入社員1人に対し専属の先輩社員が業務をサポートします。
【自己啓発支援制度】
業務に関する書籍購入・セミナー参加
弊社が推奨する資格に関する講習会への参加
資格手当あり
【資格取得支援制度】
◇自動車電装整備職(資格手当あり)
自動車整備学校卒でなくても、希望者には働きながらの東京都自動車整備振興会の3三級基礎の学習、三級自動車ガソリン・エンジン整備士の講習受講など、
資格習得までの支援を行っております。立派な整備士として活躍できるようバックアップしていきます。
◆auショップ青梅(資格手当あり)
接客スキルに応じたKDDI独自のauショップスタッフ資格認定制度がございます。
◆◇健康経営/メンタルヘルス対策◇◆
・インフルエンザ予防接種費用負担
・全社でストレスチェック実施(年1回)
・産業医との個別相談
・電話相談サービス(内容が会社に伝えられることはありません。)
・35歳以上の社員とその家族の人間ドック受診費用負担
・社内イベント ウォークラリー(昨年は社員の約半数である31名が参加しました。)
【本社・テナント事業部】
〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-3-7山三電機ビル7階
【自動車関連電装品事業部】
◇神奈川支店
〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名4048-55
◆埼玉支店
〒359-0026 埼玉県所沢市牛沼437-6
◇西東京支店
〒208-0022 東京都武蔵村山市榎2-83-1 1階
◆村山事業所
〒208-0022 東京都武蔵村山市榎2-83-1 2階
【移動体通信事業部】
◇auショップ青梅
〒198-0031 東京都青梅市師岡町3-2-1
・各種社会保険完備
・作業着 作業靴 / 制服貸与
・外部セミナー受講(会社負担)
・大空会慶弔費(結婚祝い金 / 出産祝い金など)
・財形貯蓄制度
・再雇用制度(定年後/実績あり)
・退職金制度(入社3年~)
・ウォークラリーイベント(年1回10月頃)
・ストレスチェック実施(全社/年1回)
・産業医との個別相談
・電話相談サービス
・インフルエンザ予防制度
・人間ドック受診制度(35歳~)