フジビーシー技研株式会社
「一滴の油で、モノづくりを変える。」次世代の金属加工技術として大きな注目を集めている“セミドライ加工”。環境にやさしく、生産性も高いミライのものづくり集団です。
- ホームページ:https://www.fuji-bc.com/
- 設立:1972年
- 資本金:91,800,000円
-
社員数:33名
うちパート3名 - 代表者名:代表取締役 伊藤 学
- 住所:名古屋市瑞穂区塩入町3-1
「一滴の油で、モノづくりを変える。」次世代の金属加工技術として大きな注目を集めている“セミドライ加工”。環境にやさしく、生産性も高いミライのものづくり集団です。
「環境にやさしく、生産性も高い」ミライのものづくり
次世代の金属加工技術として大きな注目を集めている“セミドライ加工”。少ない油で工作機械の加工効率が上がり、消費電力削減に伴うCO2削減等の環境対策にもなる加工法のことで、日本で初めて導入を果たしたのが同社なのです。生産性の向上と環境対策が両立するコスト削減の手段として大きな注目を集めており、「愛知環境賞」を受賞したことも。設計開発を中心に手がけるモノづくり集団ですが、製造現場の作業効率を高めることをミッションに、切削工具の輸入・販売や、トライアルセンタ(セミドライ加工試験設備)の運用、装置取付作業、個別現場対応など多岐にわたる事業を展開する『セミドライ加工専門エンジニアリングと切削工具のスペシャリスト』として日本の製造業に貢献しています。
フジBC技研株式会社は「環境にやさしく、生産性も高い」もの作りの推進を基本理念として、当社の製品である、ブルーベ・セミドライ加工システム並びに、これに対応する工具を通じ工場の金属加工時における環境保全をテーマに、環境負荷の低減、汚染の解消に努めてきました。 当社の製品が、拡大し続けるエネルギーの消費を抑制し、地球環境を守り、人類社会の永続的発展に寄与することを提案し続けて行きます。
1972年5⽉。当社は、インターネットのない時代に、⽇本では殆ど知られていない⾼性能でニッチな⼯具の輸⼊販売を開始しました。1989年、アメリカで誕⽣したMQLという最少潤滑の加⼯⽅法を⽇本へ初めて導⼊し、当社が「セミドライ加⼯」と名付けました。環境にやさしいものづくり「セミドライ加⼯」という⾔葉が市場に認知される最初のきっかけとなりました。
フジBC技研の「BC」は、セミドライ加⼯の総合ブランド・Bluebe、オリジナル⼯具ブランド・Cutpia のそれぞれの頭⽂字から命名しました。「技研」は、技術・エンジニアリングを表しています。 当社は、⽇本から世界の⾦属加⼯の現場へ「環境にやさしく、⽣産性も⾼い。」ものづくりに貢献できるよう挑戦を続けています。
本社・工場
〒467-0851 愛知県名古屋市瑞穂区塩入町3-1
TEL(052)819-5411 / FAX(052)-819-5410
東京営業所
〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台5-2-34
TEL(045)942-7782 / FAX(045)-942-7425
大阪営業所
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-9-13 エアル本町ビル4F
TEL(06)6531-5631 / FAX(06)-6531-5606
中国現地法人
浦緑倍(上海)環保科技有限公司
Bluebe(Shanghai)Environmental Technology Co.,Ltd.
Room 716-717, No.3, Lane no. 58, East Xinjian Road,
Minhang District, 201100, Shanghai, CHINA
TEL(021)64273096 / FAX(021)64272373