株式会社ハートス / 京都産業大学「キャリアのためのビジネスソリューション」
京都産業大学 「キャリアのためのビジネスソリューション」の講義に、投資育成の投資先である株式会社ハートス 代表取締役社長の前田征道様にご登壇いただきました。
この講義は、学生にビジネスの現場を知る機会を提供し、企業や地域の課題に対し、創造的かつ実用的な解決策を考え、提案するスキルを養うことを目的としています。
今回、前田社長には、「エンターテイメント業界とMICEについて」をテーマにご講演いただきました。その一部をレポートいたします。
エンターテイメント業界の現状
コロナ禍では大きな打撃を受け、売上が前年度比2割まで落ち込んだ同社。しかし、コロナ禍収束後需要は急増し、エンタメ業界の重要性が再認識されました。 現在は案件が多い反面、人手不足が課題となっています。空間演出の成功はお客様の感動につながるため、大きな達成感・充実感が得られる一方で、休日や深夜に業務を行うことも多く、労働環境には改善点が残っています。
中小企業で働くメリット
前田社長は大企業にはない中小企業のメリットとして以下の点を挙げられました。
・経営層との距離が近く、意思決定がスピーディー
・業務の自由度が高く、幅広い経験を積める
・決定までのプロセスが早く、チャレンジの機会が多い
また、キャリア形成のためには、自分がやりたいことを明確にし、それを実現できる環境を選ぶことが不可欠であり、「どこで働くか」よりも「何をしたいか」を考えることが重要だと語られました。
MICEの重要性
MICEとは、Meeting(企業会議・研修)、Incentive Travel(報奨・研修旅行)、Convention(国際会議)、Exhibition/Event(展示会・イベント)の総称で、ビジネス交流を促進するイベントです。 MICEイベントは、都市の競争力向上やビジネスチャンスの創出に寄与し、今後さらにその重要性が高まることが期待されています。
さいごに
前田社長は最後に「ビジネスの世界で生き残るためには、常に考え続けることが重要です。 『時間を確保する』、『インプットを増やす』、『考える』という3つの習慣を身につけ、学び続ける姿勢を大切にしてください」とのメッセージを送られました。
前田社長、貴重なお話をありがとうございました。
【株式会社ハートス 会社概要】
1946年創業。1963年法人改組。以後在阪TV局をはじめ劇場ホール,シティホテル等を中心に照明業務を展開。現在では音響・映像制作からイベント企画制作,演出設備の提案設計施工迄幅広く展開。「映像」「音響」「照明」のハードと魅力的なコンテンツを融合させることにより,心揺さぶる空間を創造する。近年は,プロジェクションマッピングやセンサーを用いたVR/AR技術によるインタラクティブ空間の制作を得意としている。
【本社所在地】大阪市中央区久太郎町1 - 6 -29 フォーキャスト堺筋本町10F
【従業員数】425人
【会社HP】https://www.heart-s.co.jp/